
実際に使っている人の目線でAFFINGER5のレビューやメリット・デメリットを聞きたい
この記事では実際にこのブログで使用している僕が、アフィンガーのレビュー、メリット・デメリットを書いていきます。
無料テーマから有料テーマまでいくつも使ってきた経験を踏まえて解説していきますので、テーマ選びに迷っている方は参考になりますよ。
目次
AFFINGER5(アフィンガー)の特徴
アフィンガーは、ブログ初心者の方に最もおすすめなテーマです。
特徴
・カスタマイズ性が高い
・デザインの幅が広い
・SEO対策に強い
カスタマイズとデザインは、ブログの見やすさを大きく左右するので、結果として収益性につながります。
ポイント
①おしゃれで綺麗
②ユーザーが見やすい
③SEO対策になる
④PVが増える
⑤収益が発生しやすい
アフィンガーは、カスタマイズ・デザイン・SEO対策に優れているため、早い段階でブログを収益化させることができます。
実績のある有名ブロガーさんもアフィンガーを利用
有名ブロガーの方もアフィンガーを使用されており、月に100万円以上の収益化に成功しています。
実際に収益を出している方が使っているので、安心して利用できるテーマです。

アフィンガーを作った人はだれ?
SEOアフィリエイターでもあるENJIさん(@ENJILOG)によって製作されました。
これまでのENJIさんの経験や知識が盛り込まれています。
アフィンガー以外にも「STINGER」というテーマも作成されています。
「STINGER」の上位テーマがアフィンガーなので、収益化するにはアフィンガーの方がオススメです。
【実体験】AFFINGER5(アフィンガー)のデメリット
実際に僕がアフィンガーを使ってみて感じたデメリットは2つあります。
デメリット
1.カスタマイズできるところが多い
2.若干デザインが硬いイメージ
一つずつ解説します。
カスタマイズできるところが多い
フォント、吹き出し、ボタンなどデザインのカスタマイズ出来るところが無数にあります。
そのため、デザインを整えるのに時間がかかり、いつまで経っても記事が書けないことも・・・。
でも、デザインに手を抜きたくない!という方は「デザインテンプレート」をおすすめします。
「デザインテンプレート」は、公式サイトで配布されており、短時間でキレイなデザインを作ることができます。

若干デザインが硬いイメージ
私が個人的に感じたことですが、デザインが若干硬いイメージがします。
私が以前使用していた「JIN」と比べると、丸み帯びた感じから角ばった感じ?なので好みが分かれるかもしれません。
柔らかい感じにするには、カラーやフォントなどをカスタマイズする必要があります。
公式サイトを見て「作りたいブログのイメージ」に近いかどうかを確認しましょう。

【実体験】AFFINGER5(アフィンガー)のメリット
アフィンガーを使ってみて感じたメリットは3つあります。
メリット
1.プロ級のデザインが簡単に作れる
2.SEO対策がしっかりしている
3.ググれば設定方法が山ほど出てくる
一つずつ解説していきますね。
プロ級のデザインが簡単に作れる
アフィンガーを使ってみて驚いたのは、プロブロガーの方が使用しているデザインが簡単に作れてしまうことです。
以前のデザインテーマではCSSやjavaなどを使用していたので設定がめちゃくちゃ大変でした・・・。
このような、スライドがボタン一つで作れてしまいます。
他にも「光るボタン」や「動くチャット」など、ブロガーの方がよく使うものが、ボタン一つで作ることができます。

ボタンやチャットもボタンたった一つで作れます。

SEO対策がしっかりしている
アフィンガーはSEO対策が万全です。
SEOとは?
GoogleやYahoo!などの検索エンジンでキーワードが検索された場合に、自サイトが上位に表示されるようにすること
通常、SEO対策のために「プラグイン」を入れることが多いです。
その結果、サイトの表示スピードが遅くなってしまい、結局検索順位が落ちる要因に・・・。
ですが、アフィンガーの場合はSEO対策機能が充実しているので「プラグイン」も最小のものだけで済みます。
そのため、SEO対策をしつつもサイトスピードが落ちることがありません。

ググれば設定方法が山ほど出てくる
ググるれば、設定でわからないことの大半は解決できます。
なぜなら、アフィンガーは多くの方が利用しているためデザインの設定方法などが沢山掲載されているから。
違うテーマを利用していたときは「フォント」や「行間」のカスタマイズ方法が見つからず半日以上かかったことも・・・。
アフィンガーはググったら、すぐに設定方法が見つかったので、たったの1分でできました。
これまでの苦労は一体・・・。
その他にも見出し、ボックス、ボタンなど、よく使う項目も沢山ネット上に掲載されているので、簡単にカスタマイズできますよ。

AFFINGER5(アフィンガー)の評判
私以外のブロガーさんの評価を掲載しておきます。
ワードプレスのテーマ選びはAFFINGER5がマジでおすすめ!
稼いでいるブロガーの多くはアフィンガー5なので、ネットにも情報が多く,
まず失敗しない最強のテーマです。SEOに強いテーマはコチラ!https://t.co/QPpHys8FyR#ブログ更新#ブログ初心者#今日の積み上げ#アフィリエイト初心者
— とこぞう@毎年タダで海外旅行に行く【海外旅行アドバイザー兼FXトレーダー】 (@tokozo123) November 21, 2020
https://twitter.com/pic_3star/status/1230746989794480129?s=20
【アフィンガー5】
の記事を更新しました!
⏺️ アフィンガーの特徴
⏺️ 2つのデメリット
⏺️ 6つのメリット
⏺️ よくある質問
⏺️ 購入方法の5部構成。
新サイトはアフィンガーにしましたが、1記事書いただけで検索流入来るので、びっくり..笑#ブログ書け #ブログ更新https://t.co/pD3bkjhpPl
— ガオ|ブロガー (@gaolifehack) February 27, 2020
月7桁稼いでいるブロガーさんが使用しているので、良いテーマであるのは間違いありません。
さらにブログ初心者の方も検索流入が増えたとの声も。
早く実績を出すなら「アフィンガー」を使うことをお勧めします。

AFFINGER5(アフィンガー)のよくある質問
アフィンガーを使うにあたっての、よくある質問はこちら。
よくある質問
1.無料のテーマはダメなのか
2.複数のサイトで使用できるか
3.他のテーマからの移行は大変か
一つずつ説明していきます。
無料のテーマはダメなのか
無料のテーマでもOKです。
しかし、無料テーマではできることの限界があります。
そのため「なかなか収益が発生しない」「PV数が増えない」など起きてくる可能性が高いです。

複数のサイトで使用できるか
複数のサイトでも使うことができます。
しかし、テーマを転売することは禁止となりますので気をつけてください。
アフィンガーがあれば、ブログ以外にも会社のHPや店舗HPにも向いているので、様々なジャンルに対応することができます。

他のテーマからの移行は大変か
相当、面倒くさいです。
このブログもJINからアフィンガーにしたのですが、記事内のボックスや吹き出しなどのショートコードが反映されないので半日以上設定に時間がかかりました。

AFFINGER5(アフィンガー)を使っているサイト
実際に、アフィンガーを利用しているサイトを紹介します。
利用しているサイト
1.Tsuzuki Blog
2.幼児教育ガイドブック
3.食材宅配サービスの選び方
Tsuzuki Blog
まずは、「Tsuzuki Blog」さんです。
シンプルかつ綺麗なサイトでユーザーが見やすいページデザインになっています。
アフィンガーのカスタマイズ方法の記事もありますので、アフィンガーをより使いこなしたい人におすすめのブログです。

幼児教材ガイドブック
次は、「幼児教材ガイドブック」さんです。
アフィンガーはデザインが硬いといわれることが多いですが、優しい雰囲気のサイトとなっています。
色使いやイラストを工夫すると、このようなデザインを作ることができますよ。

食材宅配サービスの選び方
最後は、「食材宅配サービスの選び方」さんです。
アイコンがオリジナルなので、アフィンガーを使っていないようなデザインに見えますが、アフィンガーで作成されたサイトです。
アフィンガー公式サイトでも紹介されています。
食材宅配ジャンルでは有名で、主婦目線で書かれているので、食材宅配を始めたい人におすすめです。

AFFINGER5(アフィンガー)のレビューまとめ
長々と書いてきましたが、「買って損はしない」テーマです。
再度、アフィンガーが優れている点をまとめます。
優れている点
・プロブロガーのようなデザインが作れる
・SEO対策がしっかりしている
・設定の仕方で困ることがない
お金をかけずに無料テーマから始めたいと思う方もしれませんが、ほとんどの方が有料テーマに移行していきます。
後から移行作業をするのは、超大変なので最初から有料テーマを買う方が絶対に楽です。
ぜひ、この記事を読んでアフィンガーを購入するきっかけになれば嬉しいです。
もし、他のテーマと迷っている方は、比較のページを参考ください。